アクアリウムの基礎

アクアリウムで使用する水槽用ヒーターについて分かりやすく説明します。

アクアリウムを年間を通して楽しむ場合、どうしても、秋から冬にかけて水温管理に苦労するようになると思います。

水草が状態良く育つ適正水温は23~27度前後と言われています。

又、水草だけではなくアクアリウムで楽しむことが多い熱帯魚は赤道に近い熱帯~亜熱帯に生息、分布している種類が多いです。

その為、如何に水温を保っていくかが重要になってきます。

今回は秋~冬に水温管理をする上で使用することが多い水槽用ヒーターについて分かりやすく説明していきたいと思います。

水槽用ヒーターについて

水槽内の水温は基本的には外気温に左右されることが多いです。

冬の明け方になると部屋の室温は10度を下回る程冷え込むことが多いです。

アクアリウムで楽しむことが多い熱帯魚や水草は赤道に近い熱帯~亜熱帯に生息、分布している種類が多く、あまりに水温が低いと適応できずに亡くなってしまったり枯れてしまいます。

そうした場合、室温をクーラーやストーブで暖かくすれば、水槽内の水温も保つことができるようになります。

しかし、水槽の温度を一定にするために年間を通して空調で管理するのは電気代が高く家族の非難も強くなると思います。

そんな時に水槽用ヒーターの出番がきます。

水温を一定にする為に水槽内にヒーターを入れて加温してあげることで水温を一定の温度に保つことができます。

水槽用ヒーターの種類について

水槽用ヒーターの種類は基本的には大きく分けると4種類あります。

サーモスタットとヒーターの一体型(温度可変)

サーモスタットとヒーターの一体型の商品です。

サーモスタットとは適切な温度を維持するために、必要に応じて加熱したり、あるいは冷却装置の作動および停止の切り替えを行う装置を意味しています。

分かりやすくいいますと、サーモスタットとは水温の上がりすぎや下がりすぎを防いでくれる制御装置です。

ヒーターだけですと、ずっと加温してしまうため、サーモスタットを使うことで規定の水温になるように調整してくれます。

サーモスタットとヒーターの一体型は小型コントローラーとヒーターが一体となっており、センサーコードがないので、セットがとても簡単になっていて初心者にもお勧めできます。

メーカーや商品によって変わってきますが、22度~31度の中で、自分の飼育している生体にあった水温に変更できるため、将来様々な生体を飼育したい場合でも使いまわしができて便利だと思います。

私はサーモスタットとヒーターの一体型のヒーターが余っているときは高い水温に変更することができるため、ブラインシュリンプを湧かす水槽のヒーターとして使用することが多いです。

難点としては一体型の為、ヒーター部分やサーモスタットどちらかが壊れると買い替える必要があるため、分離型に比べるとコストパフォーマンスが悪くなる可能性があります。

又、小さいお子さんがいる家庭ですと、知らない間にいじっていて水温が凄く高くなってしまい、生体が落ちてしまうことが実際に自宅水槽であったので、お子さんの手が届かない所に水槽を置くなどの配慮が必要になってきます。

ヒーター・サーモスタット分離型(温度可変)

ヒーターとサーモスタットがばらばらになっているため、サーモスタットと水槽用ヒーターを単体で買う必要があります。

ヒーターと水温を計るセンサーを別で入れる必要があるため、少し水槽内は配線が多くなってしまいます。

又、初期投資の金額はオートヒータータイプとヒーター・サーモスタット一体型に比べると少し割高になってしまいます。

しかし、長く使用する場合、どうしてもヒーター部分が一番壊れやすい為、ヒーターだけの買い替えで済むことが多い為、趣味を継続するなら割安になる可能性があります。

他にも大型水槽にヒーターを入れる場合、サーモスタット部分のW数が大きい複数個ヒーターを差せるタイプのサーモスタットを使用するとコンセントが少なく済むというメリットがあります。

オートヒータータイプ(温度固定)

記載されている通り、水温を固定して一定に保ってくれるタイプになります。

ヒーター本体に小型コントローラーを内蔵しており、サーモスタットが不要なのでセットが簡単でヒーターをセットして電源プラグを差し込むだけなので、初心者の方にお勧めです。

オートヒータータイプの温度は基本的には18~19度に固定されている金魚用のヒーター、23~24度に固定されているメダカやレッドビーシュリンプ用のヒーター、26度前後に固定されている熱帯魚用のヒーター、27度~28度用に固定されているベタ用のヒーターが基本的には多いです。

どうしても、温度固定と書かれていますが、真冬や少し暖かい日等で水温が1度~1.5度程度変動することがあります。

メーカーによっては水深が下がってしまって、ヒーターが出ていると火事になる可能性があるため、空焚き時(空気中での加熱)には安全装置が電源を遮断するようになっています。

安全装置が作動すると、もうそのヒーターは使用することが出来なくなってしまう為、電源を入れる前にヒーター本体を水槽内(水深がしっかりとある水中)にキスゴムで固定してから電源を入れる必要があります。

水槽用ヒーターにはカバーがついていることも多いです。

カバー自体に発火しない自己消火性樹脂を採用しているので、ヒーターが剥き出ないように保護しており、空焚き時に火事にならないようにしてくれていたり、生体をヤケドから守ってくれます。

しかし、カバーの網目に入ることができるサイズの稚魚や生体は中に入り込んで出れなくなって火傷をして亡くなってしまう可能性もあるため、カバーがあえてついていない商品を選ぶのも有りだと思います。

インラインヒーター

外部フィルターの出口側のホースの間にヒーターを挟むことのできるヒーターです。

水槽内にヒーターを入れなくて済むため、水草レイアウト水槽や生体が怪我しないか心配な方にお勧めです。

以前、リビングで実際に使用したことがありますが、外部フィルターの出口側のホース部分に挟んで使用するため、外気に触れやすく真冬等は実際の設定温度より2~3度水槽内の温度が低くなってしまうことが多かったので、水槽内の水温も測れるようにすると安心だと思います。

水槽用ヒーターの選び方

水槽用ヒーターは電気の力で暖めて水温を上げるため、ワット数で記載されています。

その為、購入の際にはワット数を確認して水槽のサイズ(水量)に適合しているか確認してから購入するのが安心です。

一例として私が使用することが多いエヴァリスの水槽用ヒーターの適応水量の画像を貼らせて頂きましたので、参考にしてみてください。

水槽用ヒーターの種類は現在飼育されている環境や生体に合わせて選ぶのがいいのかなと思います。

個人的には、使用する水槽の水量に適合しているワット数より1個上のワット数の水槽用ヒーターにする方が100%の力でずっと水槽内を暖めなくて済むようになるため、水温が一定に安定しやすかったり、壊れにくく感じます。

その代わり、ワット数が上がることで、一か月の電気代は少し高くなってしまいます。

水槽用ヒーターの設置について

水槽内の水がしっかりと循環していない場合、暖められた水は、水面近くに上昇しやすくなります。

お風呂とかでも真冬ですと、下に冷たい水と上に暖かいお湯の層ができるようなイメージで上側と下側で水温に大きな差が生じる可能性があります。

その為、ろ過器を使用してしっかりと水槽内の水を循環させてあげることがまず、大事になってきます。

その次に、できたら水槽内の水温が常に測れるようにデジタル水温計やアナログの水温計を設置します。

水槽用ヒーターが壊れた場合に早期に発見する方法として目視ですぐに確認できる方法があると便利だと思います。

個人的には1日中、水槽を見ていることができない人がほとんどだと思いますので、ニチドウのような最高水温と最低水温の表示ができる水温計があると安全だと思います。

ようやく、水槽用ヒーターの設置になりますが、水槽用ヒーターを設置する場合センサーと水槽内ヒーターを水槽の下側につけるのが、一番ベストだと思います。

先ほど説明したように、下側の水温が下がりやすい為です。

また、水槽用ヒーターを設置する場合、どうしても外気温が冷たいと水槽の水が蒸発しやすいので、水槽に蓋をしたりして蒸発を抑える必要があります。

水槽のサイズが多い場合にはそこまで水質変化を気にしなくてもいいかもしれませんが、小型水槽で水槽に蓋をしない場合、水槽内の水が蒸発することで、足し水や水替え頻度が多くなることで水質変化し、生体に負荷をかける可能性があります。

まとめ

簡単に今回の記事のポイントをまとめます。

・水槽用ヒーターは秋~春にかけて冷え込む水槽内の水温を一定に保ってくれる。

・水槽用ヒーターは4種類あるため、飼育環境に合わせて選ぶのがお勧め。

・水槽内は上側と下側で水温に差がでるため、水槽内の水を循環させる必要がある。

・水槽内にヒーターを設置する場合、水温が下がりやすい下側に設置するのが安心。

・水槽用ヒーターを使用する場合、蓋をするなどして水が蒸発しないように工夫する必要がある。

自宅で楽しくアクアリウムを楽しむ上で、水槽用ヒーターは冬場の必需品になってくるかと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ABOUT ME
XYL1SH
アクアリウムという趣味がもっと気軽に出来て繁殖の面白さを知ることができたら楽しいのではないかと思い、記事を書き始めました。 私が培ってきた経験や知識を元に書いているので意見の食い違い等もあるかもしれませんが、暖かい目で見て頂けたらなと思います。 又、日々、生体を繁殖させている中で今よりもっといい方法を見つけた場合は記事内容に斜線をひいて変化していくと思いますが、ご了承ください。 実際に繁殖させている生体はyou tubeやInstagramに載せている為、お時間がありましたら参考にしてください。