エーハイムクラシック2213等の外部フィルターを使用する際に1度は聞いたことあるかもしれません。
サブフィルターの使用方法やメリットってあるの?って聞かれることが多々あります。
今回は質問されることが多い外部フィルターに使用するエーハイムサブフィルターの特徴やメリット、デメリットについて分かりやすく説明させて頂きたいと思います。
Contents
エーハイムサブフィルターの特徴について
サブフィルターとは簡単に言いますとメインの外部フィルターのろ過容量を増やしたい時に使用します。
例えば、エーハイムクラシック2213のろ過容量は約3ℓです。
エーハイムサブフィルター2213のろ過容量は約3ℓですので、サブフィルターを使用する場合、エーハイムクラシック2213(3ℓ)+エーハイムサブフィルター2213(3ℓ)で合計6ℓのろ過容量にすることができます。
ろ過容量を増やすことでより水質を安定させやすくなります。
エーハイムサブフィルターを使用することでろ過容量が増えるだけでなく、濾過槽も2個になるので、様々なろ材のアレンジも簡単に行うことが出来るようになります。
エーハイムサブフィルターのメリットについて
水質が安定しやすい。
ろ過容量が増える為、硝化菌がろ材により多く付着しています。
その為、餌を毎日複数回、お腹が満たされる程与えて残餌や生体の糞が多く出たとしても硝化菌が多くいるので、硝化サイクルが働き、水質が悪化しにくいです。
ろ過容量が少ない場合、残餌や生体の糞が多く出た際に硝化菌が多量のアンモニアを硝化できなく、水質変化につながる恐れがあります。
ろ過容量が多い為、生体にあったアレンジができる。
ろ過容量が増え、ろ過槽も2個あるため、生体によってろ材を組み合わせることができます。
例えば、肉食魚やディスカス等の生体は水を汚すので、サブフィルターに物理ろ過になるようなエーハイムフィックス等を入れてメインフィルターの生物ろ過に使用するろ材が汚れないようにする必要があります。
サブフィルターに物理ろ過を使用する場合は定期的にお掃除して外に出してあげないと詰まりやすくなります。
エビや水草水槽、コリドラス、メダカ等の繁殖に使用する場合はストレーナースポンジを使用している場合でしたら、生物ろ過中心で大丈夫です。
私はサブフィルターもメインフィルターも生物ろ過中心のろ材を使用しています。
お掃除の際の水質変化の波が少なくなる。
ろか槽が1つしかない場合はフィルター内のろ材を洗う際にどうしても硝化菌が汚れと共に流れ出てしまい、水質変化が起こりやすくなります。
しかし、サブフィルターを使用することでろ過槽が2つになるため、1個ずつ間隔を開けて洗うことが出来るため、必要以上に硝化菌が流れでなくなります。
その為、1つの時に比べ、水質変化の波が少なくなり、立ち上がりも早く感じます。
個人的には水質変化が起こりやすい時はメンテナンス後だと思っています。
設置自体も難しくない。
現在、エーハイムクラシック2213等をメインフィルターとして使用されている場合、ダブルタップで容易に追加することが出来るため、設置自体も時間もかからず、難しくありません。
電気代がかからない。
元々使用しているエーハイムクラシック2213等にとりつける場合はエーハイムクラシック2213の前に設置します。
サイフォンの原理を使用している為、サブフィルターを追加する場合は電気代自体もかかりません。
エーハイムサブフィルターのデメリットについて
私は水槽台を三段にしている所が多い為、縦に並べて水槽の横に置いていたり、水槽の前に置いているので、人によっては少し気になるかもしれません。
水槽が60cm以上でキャビネットタイプでしたら水槽台の中にしまうことができるので、そこまで気にならないと思います。
サブフィルター導入について
サブフィルターを導入する際に、サブフィルターを購入するか、エーハイムクラシック2213を購入するか悩むかと思います。
1つ目はサブフィルター単体ではダブルタップがついてきません。
エーハイムクラシック2213をサブフィルターとして使用する場合
エーハイムクラシック2213をサブフィルターとして使用する際は電源コードは使用しない為、縛って邪魔にならないようにしてください。
サブフィルターとして使用する場合はインペラーとスピンドルを外して画像のように何もついていない状態にしてください。
外した後は通常のサブフィルターと同じように使用することができます。
サブフィルターの取り付け方の注意点について
サブフィルターを取り付ける時は必ず、吸水側(ストレーナー側)にサブフィルターを取りけて、その後、メインフィルターに水が流れて、水槽に戻るように設置してください。
サブフィルターを逆に設置してしまうと、重力によって生じる水圧(サイフォンの原理)とフィルターのポンプによって生じる水圧の両方がサブフィルターにかかってしまいます。
そうなってしまうと、サブフィルターが水圧に負けて漏水を起こす危険性があるので、注意するようにしてください。
画像には写っていませんが、サブフィルターとメインフィルターの間にダブルタップを取り付けています。
間にダブルタップを取り付けることで、サブフィルターとメインフィルターを別々に取り外して清掃できるようになるので、個人的にはかなり便利だと思います。
まとめ
簡単に今回の記事のポイントをまとめます。
・サブフィルターを設置することで水質が安定しやすくなります。
・ろ過容量が多くなるため、様々な生体に特化したろ材の組み合わせを行うことができます。
・お掃除の際にもサブフィルター、メインフィルターを切り離して交互に洗うことが出来るため、水質変化しにくくなります。
・サブフィルターを取り付ける際は順番を間違えないように気をつけてください。
サブフィルターを使用することで、ろ過容量が増えるので、ろ材の選択肢も広がりやすくなります。
又、飼育に慣れるまではろ過容量が多い方が水質が安定しやすく、水質変動の波も少ないので、初心者~中級者の方には特にサブフィルターはお勧めです。
最後まで見てくださりありがとうございました。