生体を飼育する上で必ずと言ってもいい程、必要となってくるものがあります。
それは水槽の水を綺麗にする為のろ過器です。
いくら、高性能なろ過器をもっていたとしても、ろ過器の中に使用するろ材について理解できていないと、ろ過器の機能を最大限に生かすことが出来ません。
今回はフィルターを使用する際に欠かせないろ材の種類や特徴について分かりやすく説明させて頂きたいと思います。
Contents
ろ材について
・物理ろ過
・生物ろ過
・化学(吸着)ろ過
大まかに分けるとろ材には3つの役割があります。
又、形状や素材によって同じろ過の役割を持っていても少し細かい部分で役割が変わってきたり、1つのろ材で2つの役割を持っていたりします。
まずは役割を紹介させて頂きたいと思います。
物理ろ過
水槽を立ち上げて少ししてくると、魚や海老などの生体の食べ残した餌や水草の切れ端等がどうしても、出てきてしまいます。
そういったいずれ腐ってしまうものを有機物といい、水槽内で放置していると腐ってアンモニアという有害な物質に変化してしまいます。
その為、有機物や目に見える汚れやゴミを取り除くことが大切です。
目に見える汚れを取り除く方法のことを物理ろ過といいます。
生物ろ過
水槽を立ち上げて少しすると目に見えない汚れがでてきます。
それらはアンモニア、亜硝酸、硝酸塩(目に見えない汚れ)と言われています。
アンモニアは私たちの尿等にも含まれていて有害な物質だから外に尿として排出してます。
水槽の中では魚やエビの排泄物や残り餌等がアンモニアという物質に代わります。
有害な成分をろ過バクテリア(微生物)の力を借りてアンモニア(猛毒)、亜硝酸(強毒)、硝酸塩(毒性が弱い)という害の少ない物質へ変化させます。
有害な物質を害の少ない物質に変化させる方法のことを生物ろ過といいます。
生物ろ過がしっかりと効いた環境を作ることで安定して綺麗な水質を保てるようになります。
化学(吸着)ろ過
水槽を立ち上げて少しするとアンモニア等有害な物質がでてくるようになります。
そういった有害な物質を活性炭や科学的に吸着する物に吸い取らせることができます。
吸い取らせる方法のことを化学(吸着)ろ過といいます。
ろ材の素材について
ろ材の素材は様々なものがあります。
なるべく、分かりやすいように1つ1つどのような素材があるのか、又どのような役割を持っているのか説明させて頂きたいと思います。
粗目フィルターパッド
粗目のフィルターパッドです。
生物ろ過と物理ろ過を兼ね備えています。
粗目と言っても乱雑に作られている為、水草等の大きめの汚れは受け止めることが出来ますが、生体の糞や食べ残しは水流や水圧でどんどん溶けて小さくなってしまうため、細かい汚れに関しては受け止めることができません。
生物ろ過機能も備えていますが、多孔質のものに比べると弱いです。
どちらかというとメインの使い方は多孔質のろ材をフィルター内で分けたりするのに使用したりします。
細目フィルターパッド
細目のフィルターパッドです。
生物ろ過と物理ろ過を兼ね備えています。
細目の為、粗目フィルターパッドでは取り切れない生体の糞や食べ残しもこしとることが出来ます。
他にも細目フィルターに付着した有機物に細菌が湧くことで生物ろ過も行ってくれます。
しかし、細目フィルターに付着した有機物に多量に細菌が湧き、活性汚泥が作られることで、次第に通水性が悪くなったり目詰まりしてきます。
そうなってしまうと、メインのろ材に酸素が行き渡らなくなったり水道といって一部の部分にしか水が通水しなくなってしまい、ろ過効率が落ちる可能性があります。
ですので、汚れ具合を確認しながら定期的な交換が必要となってきます。
外部フィルターでは多孔質なろ材が使われることが多いです。
使用しているろ材が砕けてインペラーに当たることで破損することがまれにあるので、ろ材の一番上に細目のフィルターパッドをひいてインペラーを保護する為に使われることが多いです。
一番下にひいてしまうと、メンテナンスの度にろ材を全部出さなくてはいけなくなってしまったり、細目フィルターが一番下にあることで、細目のフィルターに湧いた細菌に酸素が使われてしまい、多孔質なろ材に付着している硝化細菌に酸素が行き渡らなくなってしまう恐れがあるため、あまり一番下には使用されません。
上部フィルターですと、下に多孔質なろ材を使用する場合は多孔質なろ材を沢山入れることができるよう、薄めのフィルターパッドがお勧めです。
活性炭
活性炭が使用されているフィルターパッドとエーハイムカーボンです。
活性炭が使用されているものは化学(吸着)ろ過です。
活性炭は炭素で多孔質で表面積が広い為、水の黄ばみや魚臭等の低分子の疎水的な有機物を吸着してくれます。
吸着されると寿命を迎える為、メーカーの推奨している間隔で定期的な交換が必要です。
リング状ろ材
エーハイムとパワーハウスでは企業の考え方が少し違うので別々に書かせて頂きます。
エーハイム
エーハイムのメックはどちらかと言いますと物理ろ過メインで生物ろ過も兼ね備えています。
セラミック製のリング状ろ材であり、耐久性が高く、割れにくく作られています。
小さめのリング状ろ材で、物理的に汚れを取りつつ水流を細かく拡散するように考えられています。
リング状素材で表面積も多く、生物ろ過の役割もします。
エーハイムの考え方では、物理ろ過メインであり、ろ材容量の4分の1程度にしてくださいと言われています。
生物ろ過はサブストラットプロがメインになってきます。
PH(パワーハウス)
パワーハウスは生物ろ過中心に作られています。
パワーハウスは2種類あり、ハードタイプとソフトタイプがあります。
ハードタイプ(弱アルカリ性)はPh降下抑制機能をもつろ材でソフトタイプ(弱酸性)PH上昇抑制機能を持つろ材の2種類があります。
ソフトセラミックでできており、様々なサイズや形状の孔が開いている特殊多孔質構造です。
多孔質の為、表面積が普通のリング状ろ材よりも多く、硝化細菌が多くつきやすいです。
又、リング状で表面が微細な起状構造をしている為、水の流れを細かく分散しろ過材の隅々まで飼育水を運び酸素が行き渡るので硝化細菌を活性化しやすいです。
パワーハウスのろ材のグレードも2種類あり、パワーハウスとパワーハウスベーシックがあります。
ベーシックの方はパワーハウスよりコストを抑えて出せるよう製造工程を短縮しています。
コストを抑える代わりにPhコントロール作用が40%程少なく、微生物定着有効面積が少なくできています。
ボール状、コラム形状ろ材
エーハイムはボール状、パワーハウスはコラム状に作られています。
エーハイム
エーハイムサブストラットプロは生物ろ過重視です。
小さいボール状で多孔質で表面積が多く通気性に優れている為、硝化細菌が多く活着しやすいように作られています。
又、サイズが小さい為、ろ材を多く入れることが出来るため、よりろ過槽全体の表面積が多くなり、硝化細菌が多く生息できるようになっています。
(PH)パワーハウス
パワーハウスはソフト、ハード共にSサイズのみコラム状に作られています。
ろ材のサイズも小さくコラム状に作られている為、パワーハウスの中でも一番の微生物定着有効面積をほこっています。
微生物定着有効面積も多く、ろ材自体のサイズも小さい為、エーハイム同様、硝化細菌が多く生息できるようになっています。
私のろ材の考え方
参考までに私のろ材の考え方について書かせて頂きます。
あくまで、私の考え方ですので、これが正解という訳ではありません。
飼育する生体の種類や使用するろ過器の種類によっても選択するろ材は変わってくるので、あくまで、参考にしてみてください。
現在主に繁殖させている生体はレッドビーシュリンプやハイブリッドシュリンプ、メダカ、コリドラスがメインです。
基本的にろ材全体が汚れにより詰まらず水が行き渡ることで、酸素が供給されることが大切だと思っています。
尚且つ、ろ材自体を洗浄する期間を開けられることが出来るものが最低条件だと思っていいます。
硝化細菌は好気性バクテリアですので、酸素が供給されない環境では減ってしまいます。
又、ろ材を洗浄することで硝化細菌が外に流れ出てしまいます。
欲を言えば汚れた際も軽く洗浄しただけで汚れが落ち長期的に形が崩れなく長く使えるものがいいと考えています。
そして多孔質で、表面積が大きければそれだけ硝化細菌が多く生息できるので、ベストだと思います。
外部フィルターの場合
外部フィルターの場合ですと、なるべくメンテナンス期間が開けられて尚且つ全体に水が通りやすく酸素が行きやすいろ材がいいと思っています。
そうなりますと、詰まりにくいリング状ろ材がベストだと考えています。
パワーハウスソフトMですと、特殊多孔質構造で普通のリング状ろ材よりも多く、硝化細菌が多くつきやすいです。
又、リング状で表面が微細な起状構造をしている為、水の流れを細かく分散しろ過材の隅々まで飼育水を運び酸素が行き渡るので硝化細菌を活性化しやすいと考えています。
実際に10年程使用しており、生体も落ちることなく、育成~繁殖を行うことができています。
外部フィルター内は現在、全て、パワーハウスソフトMを使用しています。
Lサイズですと少し、大きすぎるため、120cmからの大型の水槽に向いていると思います。
ストレーナー部分には物理ろ過としてスポンジを使用しており、なるべく外部フィルター内に有機物が入らないようにしています。
上部フィルターの場合
通常の上部フィルターの場合ろ過容量が少ない為、なるべく薄めの細目フィルターパッドを使用してなるべく、多孔質で表面積の大きい小さいろ材を沢山入れることがベストだと考えています。
そうなりますと多孔質でボール状やコラム形状のエーハイムサブストラットプロやパワーハウスSサイズが向いていると思います。
上部フィルターはメンテナンスがしやすい為、こまめに細目フィルターパッドを交換しながら活用してみてください。
まとめ
簡単に今回の記事のポイントをまとめます。
・ろ材には3つの役割があり、それぞれ生物ろ過、物理ろ過、化学(吸着)ろ過です。
・ろ材によっては1つの役割だけではなく、2つの役割を兼ね備えているものもあります。
・ろ材の特徴を知ることで、自分に飼育スタイルにあったろ材選択ができるようになります。
ろ材選択は種類も沢山あり、かなり難しいと思います。
1番大事なのは、自分の中の基礎のろ材設定をまず作ってあげることだと思っています。
自分の中で基礎のろ材設定ができることで、新しいろ材の組み合わせやろ材を変更した際に何故上手くいったのかな?何故上手くいかなかったのかな?ということが考えやすくなると考えています。
新しい組み合わせを試す際は1個の素材だけ変更するのが変化が出た際に考えやすいので、安全です。
そうして少しずつ自分のペースで生体を観察しながら、飼育や繁殖を楽しんでみてください。
最後まで見てくださりありがとうございました。