アクアリウム水槽を立ち上げる際、バクテリアが水槽の立ち上げに重要だよということをアクアリウムショップやアクアリウムの趣味を楽しんでいる方から聞くことがあると思います。
今回はアクアリウム水槽の嫌気性細菌(バクテリア)について分かりやすく説明したいと思います。
専門用語が多く難しいと思いますが、水槽を立ち上げる際にバクテリアのことを知っていると立ち上げの見方や考え方が変わってくると思うので、なるべく専門用語をかみ砕いて説明していきます。
今回の記事では下記について書いていきたいと思います。
Contents
嫌気性細菌(脱窒細菌について)
硝化細菌によって生成された硝酸塩は比較的毒性が低く、自然環境下では硝酸塩は植物等の成長に利用されます。
しかし、水槽のような閉鎖された環境下では循環ろ過しているだけなので硝酸塩は飼育水中に蓄積していきます。
水中には硝化作用によって蓄積された硝酸を窒素に還元する脱窒細菌が存在します。
現在の所、水槽内の有効な活用方法は確立されていないと言われています。
Desulfovibrio属
酸素の存在下では生存できない偏性嫌気細菌であり、硝酸塩を利用して有害な硫化水素を生成する細菌群です。
飼育環境の悪化時に発生することが多いです。
水槽の底床に黒緑色のようなものが見えたらdesulfovibrio属の可能性が多いです。
Pseudomonas属
好気的環境下では酸素を利用して有機物の分解にかかわるが、嫌気的環境下では有機物を分解する際に硝酸を利用することで硝酸を窒素に還元します。
通性嫌気性の従属栄養細菌に分類されています。
同化による窒素除去について
脱窒菌による窒素除去は異化代謝によって行っています。
しかし、現在の所、有効な活用方法は確立していません。
水替え以外ですと、同化による窒素除去が現実的だと思います。
水槽内に成長や増殖が速い水草などを植え付け、成長を待ってから収穫やトリミングをします。
よく、水槽内に成長の早い水草(マツモやアマゾンフロッグピットやウィローモス)を水槽に入れるのは硝酸や窒素を成長に利用する為です。
水草が利用することで、水中内の硝酸や窒素は消費され溜まり続けることが少なくなってきます。
水換えについて
水槽内の溜まっている硝酸塩や窒素を除去する方法として水替えがあります。
よく水替えの頻度について悩まれる方が多いと思いますが、ソイルの量、水草の量、生体の量によって水槽毎、丁度いい水換えの量は変わってきます。
ある程度自分の基準が出来るまでは試薬でアンモニア、亜硝酸、硝酸塩の数値を計りながら調整していくのが一番安全だと思います。
ある程度のサイクルが分かるようになり、慣れてからは試薬で計らなくても水換え後の生体の動きや水草の色の変化やサイズの変化を観察していくとおのずと水槽にあった水換え量や頻度が見えるようになってきます。
まとめ
今回の記事を簡単にまとめます。
・嫌気性細菌が硝酸塩を利用する。
・嫌気性細菌は大きく分けるとDesulfovibrio属、Pseudomonas属に分類される。
・現在の所、水槽内で有効な活用方法は確立していない。
・同化による窒素除去が現実的である。
・慣れるまでは試薬で確認しながら水換えを行っていく。
最後まで読んでくださり、誠にありがとうございました。