アクアリウムの基礎

アクアリウムで使用するブロワー(ブロアー)の特徴やメリット、デメリットについて分かりやすく解説します。

ブロワーは中々、アクアリウムショップでは置いていないことが多いかもしれません。

基本的には水槽の数が少ない方が多い為、エアーポンプがお店の販売コーナーでは主流だと思います。

しかし、実際お店や愛好家の方々はブロワーを使用していることが多いです。

今回はアクアリウムで使用するブロワー(ブロアー)の特徴やメリット、デメリットについて分かりやすく解説させて頂けたらなと思います。

今回の記事では下記について書いていきたいと思います。

ブロワーの特徴について

ブロワーはエアーポンプと違い、大型で吐出量や定格風量(空気を出せる量)が多いのが特徴です。

吐出量が多い為、画像のような塩ビパイプと1方コックを使用して吐出口を複数個にすることができます。

基本的には自宅の水槽の配列に合わせて塩ビパイプをカットして設置することが多いですが、初心者の方や難しいと思われる方は画像のような塩ビパイプセットが付属しているものを購入するのがお勧めです。

アクアリウムで使用するブロワー(ブロアー)の配管方法について分かりやすく解説します。アクアリウムで使用するブロワーを購入したのはいけどどのようにしたら使用できるようになるのか分からない方も多いかと思います。 ブロワ...
安永のエアーポンプシリーズ(ブロワー)について分かりやすく解説します。ブロワーを購入しようと思うと様々なメーカーがブロワーを販売しており、どこのメーカーのものを使用するか悩むかと思います。 今回は安永...

ブロワーのメリット

吐出量が多くエアーに困らない。

ブロワーは定格風量を自分の持っている水槽の数に合わせて選ぶことができます。

個人的にはアクアリウムにのめり込み始めるとどんどん水槽の本数が増えたり、生体繁殖をしているとサテライトやろ過器(スポンジフィルター等)の増設をしてエアーを新たに使用することが多い為、少し吐出量が大きいものを使用すると後々便利だと思います。

参考までに私の所では吐出量30ℓ/分のブロワーでスポンジフィルター18個、40ℓ/分のブロワーで25本のスポンジフィルターを余裕をもって動かすことができています。

稼働音が静か。

水槽の本数が増えてくるとエアーポンプの場合、エアーポンプの数がどんどん増えてしまい、稼働音が大きくなってきます。

ブロワーの場合ですと、基本的には定格風量を選び間違えなければ、ブロワー1個で済む為、そこまで稼働音が大きくありません。

昔はブロワー自体、トイレの浄化槽に使われることが多く屋外に設置することから稼働音が大きい物が多かったです。

しかし、現在では稼働音が静かなものも増えてきています。

エアーポンプの稼働音と聞き比べると、現在のブロワーは水作から発売されている水心SSPP-2Sの稼働音より静かに感じます。

コンセント問題が解決する。

エアーポンプですと水槽が増える度に増設していく必要があるため、コンセントが何個あっても足りなくなってきます。

ブロワーですと1台でかなりの吐出量があるため、何百本と水槽がなければ、1台de

まかなうことができると思います。

アクアリウムではコンセントを照明、ろ過器等で多く使用しなければならない為、大きなメリットの1つだと思います。

壊れにくく消耗品パーツを販売してくれている。

ブロワーには大きく分けるとピストン方式とダイアフラム方式と2種類あります。

アクアリウムで使用することが多いブロワーは基本的にダイアフラム方式という形式の物が多いと思います。

浄化槽で使用する場合は5~7年程で壊れることが多いと言われていますが、現在の所10年以上使用していますが、壊れたことは今の所1度もありません。

空気吸入口(空気を吸い込む所)に埃や汚れが蓄積するとダイアフラムに負荷がかかり、壊れやすくなるため、定期的に空気吸入口のフィルターを掃除してあげる必要があります。

又、主な故障原因はダイヤフラム(空気調整弁)にゴムが使用されているため、24時間、365日絶え間なく動いていると、ポンプ内のダイヤフラムゴム弁が破損し音が鳴り始めたり、風量が低下しはじめるという現象が起こります。

その状態が続くと風量が低下したり、保護スイッチが働いて動かなくなると思います。

メーカーがダイヤフラムポンプ用消耗品をパーツで販売してくれているため、パーツ交換すると問題なく使用することができます。

他にも長期間使用しているとブロワーが空気の振動によりネジが緩みやすくなっていることがあります。

メンテナンス時にネジのゆるみがないか確認するのも大切だと思います。

アクアリウムで使用するブロワー(ブロアー)の定期的なメンテナンス方法について分かりやすく説明します。アクアリウムにはまり、ブロワー(ブロアー)を使用している方も多いと思います。 折角、ブロワーを購入したのであればなるべく長く使用し...

ブロワーのデメリット

水槽の本数が少ないとエアーが強い場合がある。

ブロワーの場合、吐出量が多い為、水槽の本数が少ないとエアレーションが強すぎてしまうという難点があります。

購入した後、エアレーションをする水槽が少なく思ったより空気が沢山出て困る場合、使っておらず、開いている1方コックにエアーチューブとエアーストーンをつけて空気中でエアー抜きをすると本数が少なくて困ってる場合でも調整しやすいと思います。

エアーチューブだけでもエアー抜きできますが、空気の抜ける音がかなりうるさくなってしまう為、エアーストーンを使用するのがお勧めです。

エアーストーンをつけて空気中で空気を抜き場合は全く音はしません。

1台あたりの値段が高い。

どうしても吐出量が多く業務用として使われることが多い為、1台あたりの本体の値段は1万から2万ほどするものが多いです。

しかし、水槽の本数が増えるにつれ、エアーポンプを購入していると最終的にはエアーポンプを買い足す方が総額は大きくなりやすいと思います。

まとめ

簡単に今回の記事をまとめます。

・吐出量が大きく多くの水槽をエアレーションすることができる。

・稼働音自体もそこまで大きくない。

・基本的には壊れにくく消耗品パーツも豊富なことが多い。

・水槽の本数が多いとエアーが強いことがある。

・1台あたりの値段はエアーポンプに比べ、高くなりやすい。

水槽の本数が多くなるのにつれてエアーポンプからブロワーに交換しようと悩む方が多いと思います。

最近販売されているブロワーは静かなものが多い為、一軒家だけでなくマンションでも音が気にならないので使いやすいと思います。

是非、1度検討してみてください。

最後まで読んでくださり、誠にありがとうございます。

ABOUT ME
XYL1SH
アクアリウムという趣味がもっと気軽に出来て繁殖の面白さを知ることができたら楽しいのではないかと思い、記事を書き始めました。 私が培ってきた経験や知識を元に書いているので意見の食い違い等もあるかもしれませんが、暖かい目で見て頂けたらなと思います。 又、日々、生体を繁殖させている中で今よりもっといい方法を見つけた場合は記事内容に斜線をひいて変化していくと思いますが、ご了承ください。 実際に繁殖させている生体はyou tubeやInstagramに載せている為、お時間がありましたら参考にしてください。