アクアリウムの基礎

アクアリウム水槽でのアンモニア、亜硝酸、硝酸塩、硫化水素等の有害物質について分かりやすく説明します。

水槽を立ち上げると、好気性バクテクアが発生し、アンモニアや亜硝酸、硝酸塩を分解してくれます。

アンモニアや亜硝酸等がアクアリウム水槽の中で増えると生体に良くないということもなんとなく分かるかと思います。

しかし、何故アンモニアや亜硝酸等の物質が生体に良くないのかは分からない人が多いかと思います。

その為、今回はアンモニア、亜硝酸、硝酸塩等の有害物質について詳しく説明していきたいと思います。

今回の記事では下記について書いていきたいと思います。

アンモニアについて

私達人間は多くのエネルギーを炭水化物や脂肪からエネルギーを得ていますが、魚類は多くのエネルギーをタンパク質から得ています。

アクアリウム水槽で飼育する熱帯魚や普段私たちが食べている養殖魚達の餌は生体を大きくするために、高蛋白な餌が多く販売されています。

その為、排泄物からでる糞や尿は窒素が沢山含まれています。

それ以外にも、生体が食べきれなかった餌も窒素分を含んでいます。

こうした多量の窒素分が水槽内に存在することで、好気性従属栄養細菌が増殖して沢山のアンモニアが水槽内に発生します。

少しややこしいのですが、こうして飼育水の中にできたアンモニアは細かく分けると2種類あります。

非解離アンモニア(NH3)と解離アンモニア(NH4+)(アンモニウムイオン)です。

この2つのアンモニアを合計したものが全アンモニアです。

Phと水温、塩分の影響を受けて、非解離アンモニア(NH3)と解離アンモニア(NH4)の比率が変わってきます。

一般的に淡水ですと、非解離アンモニア(NH3)の割合は、pH、水温が高いと比率が大きくなります。

私達飼育者が1番気にしているのが非解離アンモニア(NH3)です。

非解離アンモニア(NH3)の毒性は、解離アンモニアの毒性の300から400倍の強さがあるとされています。

今回はSERAのテスターで説明させて頂きますが、その為テスターで測る際はアンモニウム(NH4)の色だけでなく、pH値も一緒に測定し、実際のアンモニア(NH3)を測定するとかなり正確な指標になると思います。

先ほど記載した通り、アンモニアは生体にとってかなり有害な物質です。

アンモニアは鰓上皮(えらじょうひ)を直接傷害し、上皮細胞増生を阻害します。

魚は鰓で呼吸をしていたり、浸透圧の調整をしていたり、アンモニアの排出をしています。

その為、酸素吸収能力の低下に伴う呼吸障害を引き起こす原因にもなります。

動きとしては、呼吸が苦しい為、餌をあまりたべなくなったり、鼻上げ(水面近くをずっと泳いでいたり水面で口をぱくぱくすること)をすることが多くなります。

他にもアンモニアは水に溶けやすい為、粘膜を透過して体内に入り、中枢神経を阻害します。

中枢神経が阻害される為、あまり泳がなくなったり、普段では見たことのない異常な泳ぎ方をしたりすることがあります。

又、中枢神経が阻害されるため、眼球運動にも異常が出やすいことが多いです。

ですので、初心者の方や中々飼育が上手くいかない人はPh、NH3/NH4の測定をするだけではなく、生体の日々の動きを観察するのがお勧めです。

亜硝酸について

亜硝酸はアンモニアが硝化細菌に分解されて発生します。

亜硝酸はアンモニアより毒性が低いですが、水槽を立ち上げたばかりで水槽内に多いと魚類に影響が出てきます。

亜硝酸は鰓上皮を通過して血中に入り、ヘモグロビンと結合してメトヘモグロビンへとなります。

メトヘモグロビンは酸素を運搬することが出来ない為、低酸素状態を起こします。

メトヘモグロビン決勝になると血液の色が茶色に青が混ざった色になるため、生体の鰓が濃く見えるようになります。

生体の動きとしては、呼吸が苦しい為、餌をあまりたべなくなったり、鼻上げ(水面近くをずっと泳いでいたり水面で口をぱくぱくすること)をすることが多くなります。

水槽を立ち上げたばかりの場合、アンモニアが亜硝酸に変化するため、必然的に多くなってしまいます。

亜硝酸は1.0mg/lで有害と言われています。

ですので、初心者の方や中々飼育が上手くいかない人は亜硝酸(NO2)の測定をするだけではなく、生体の日々の動きを観察するのがお勧めです。

硝酸塩について

硝酸塩は亜硝酸が硝化細菌に分解されて発生します。

硝酸塩は魚類に対する毒性はほとんどありません。

私的には硝酸塩が溜まりすぎると甲殻類には少なからず影響があるのではないかと考えています。

硝酸塩はsera社では20mg/lで有害になる可能性があるとおっしゃってたので、一つの目安になるかと思います。

硝酸塩が検出されるようになるとアンモニア、亜硝酸、硝酸塩と硝化細菌が分解できていることが見えるので、慣れるまでは1通り計るのもいいかもしれません。

すべて計っているとアンモニアや亜硝酸、硝酸塩の数値がどのように変化して眼で見ることができるので、よりイメージしやすいと思います。

硝化細菌については下記の記事で詳しく書いているので参考にしてください。
アクアリウム水槽の好気性細菌(バクテリア)について分かりやすく説明します。アクアリウム水槽を立ち上げる際、バクテリアが水槽の立ち上げに重要だよということをアクアリウムショップやアクアリウムの趣味を楽しんでいる方...
アクアリウム水槽の嫌気性細菌(バクテリア)、脱窒について分かりやすく説明します。アクアリウム水槽を立ち上げる際、バクテリアが水槽の立ち上げに重要だよということをアクアリウムショップやアクアリウムの趣味を楽しんでいる方...

硫化水素について

硫化水素は水に溶けやすく、魚類の呼吸器障害や急性死を引き起こします。

残り餌等の有機物が嫌気的に分解されて生成されます。

0.3ppm以上の濃度で危険性が高まると言われています。

個人的には硫化水素が残り餌等で起こるのはどうかなと考えており、私の飼育環境では淡水魚や甲殻類の水槽で検出されたことはないです。

番外編

その他、魚類に有害なものとして、フッ素化合物、シアン化物、アンモニウム塩類、殺虫剤、農薬、石油系は飼育水槽に混入しないようにしてください。

又、鉛、水銀、亜鉛、マンガン、過剰量の鉄や銅も魚や甲殻類にとって害なので注意が必要です。

アクアリウムを楽しんでいて一番多く聞く事故は殺虫剤や農薬です。

蚊取り線香やノーマット、キンチョール等は隣の部屋で行っていてもどうしてもドアの隙間から入ってきたりする可能性があります。

又、アースレッド等は微細な殺虫成分を部屋全体に行き渡らせるため隣の部屋だけでなく、マンションやアパート等の隣人が炊いていても入ってくる可能性があります。

その為、マンションやアパートでアクアリウムを楽しむ場合、近隣の方にアースレッド等をどうしても炊かないといけない場合は前もって教えて頂けるように声かけしていると事故はすくなくなると思います。

まとめ

今回の記事を簡単にまとめます。

・アンモニアには非解離アンモニア(NH3)と解離アンモニア(NH4+)がある。

・非解離アンモニア(NH3)の割合は、pH、水温が高いと比率が大きくなる。

・非解離アンモニア(NH3)の毒性は高い。

・亜硝酸はアンモニアに比べると毒性は低いが毒性はある。

・亜硝酸は1.0mg/lで有害と言われている。

・硝酸塩はほとんど毒性がないが少ないにこしたことはない。

・異物混入で1番多い事故は殺虫剤や農薬。

慣れるまでは生体の動きだけで判断したりするのは難しいと思いますので、検査薬等を使用して数値と生体の動きを見て結びつけるのが簡単で安全だと思います。

最後まで読んでくださり、誠にありがとうございました。

ABOUT ME
XYL1SH
アクアリウムという趣味がもっと気軽に出来て繁殖の面白さを知ることができたら楽しいのではないかと思い、記事を書き始めました。 私が培ってきた経験や知識を元に書いているので意見の食い違い等もあるかもしれませんが、暖かい目で見て頂けたらなと思います。 又、日々、生体を繁殖させている中で今よりもっといい方法を見つけた場合は記事内容に斜線をひいて変化していくと思いますが、ご了承ください。 実際に繁殖させている生体はyou tubeやInstagramに載せている為、お時間がありましたら参考にしてください。