ろ過装置(フィルター)って何だろう?とかどんな種類があってどんな違いがあるのか知りたいという方も多いと思います。
今回は、普段何気なく使っているろ過装置について考えてみたいと思います。
本記事では下記について書いていきたいと思います。
Contents
何故、ろ過装置(フィルター)が必要なのか。
自然界では、雨が降ったりすることにより、川や海の水は絶えず入れ替わっています。
又、汚れや有害な物質を綺麗にするサイクルができています。
しかし、水槽内の水は水替えをしない限り、入れ替わることはなく、自然に綺麗にするサイクルもできにくいです。
私たち人間も狭い空間に閉じ込められ、掃除もされず、ご飯を食べたりトイレをしたり、寝る場所が一緒だと病気になってしまいます。
でも空気清浄機があったら少しは病気になるリスクが軽減します。病院等にある高性能な空気清浄機だったらもっと安心ですね。
魚にとって空気清浄機の代わりになるものがろ過装置です。ろ過装置があることで、水槽の水を綺麗にするサイクルもできやすくなってきます。
まずはろ過装置の種類を知る前にどのような方法で水槽の水を綺麗にしているのか見ていきましょう。
物理ろ過
水槽を立ち上げて少ししてくると、魚や海老などの生体の食べ残した餌や水草の切れ端等がどうしても、出てきてしまいます。
そういったいずれ腐ってしまうものを有機物といい、水槽内で放置していると腐ってアンモニアという有害な物質に変化してしまいます。
なので、ウールやスポンジ素材等で目に見える汚れやゴミを取り除くことが大切です。
目に見える汚れを取り除く方法のことを物理ろ過といいます。
生物ろ過
水槽を立ち上げて少しすると目に見えない汚れがでてきます。
それらはアンモニア、亜硝酸、硝酸塩(目に見えない汚れ)と言われています。
アンモニアは私たちの尿等にも含まれていて有害な物質だから外に尿として排出してます。
水槽の中では魚やエビの排泄物や残り餌等がアンモニアという物質に代わります。
有害な成分をろ過バクテリア(微生物)の力を借りてアンモニア(猛毒)、亜硝酸(強毒)、硝酸塩(毒性が弱い)という害の少ない物質へ変化させます。
有害な物質を害の少ない物質に変化させる方法のことを生物ろ過といいます。
生物ろ過がしっかりと効いた環境を作ることで安定して綺麗な水質を保てるようになります。
化学(吸着)ろ過
水槽を立ち上げて少しするとアンモニア等有害な物質がでてくるようになります。
そういった有害な物質を活性炭や科学的に吸着する物に吸い取らせることができます。
吸い取らせる方法のことを化学(吸着)ろ過といいます。
3つのろ過方法の中で特に重要なのは物理ろ過と生物ろ過です。
次は実際に水槽内に使用するろ過装置(フィルター)にはどのような物があるか見てみましょう。
ろ過装置(フィルター)の種類について
ろ過フィルターには沢山の種類があります。
大体現在、日本で購入出来るものは下記の8種類です。
・外部フィルター
・スポンジフィルター
・底面フィルター
・上部フィルター
・投げ込みフィルター
・オーバーフロー水槽
・外掛けフィルター
・流動式フィルター
等があります。その中でも私が実際に繁殖に使用している外部フィルター、スポンジフィルター、底面フィルター、上部フィルター、投げ込み式フィルター、オーバーフロー水槽にフォーカスして説明させて頂きたいと思います。
外部フィルター
専門店や熱帯魚屋さんに行くと一度は見たことがあるかもしれませんね。
簡単に外部フィルターのメリットとデメリットを説明させて頂きたいと思います。
メリット
画像の通り、上側にモーターがついており、下側の容器の部分にろ材を沢山入れることができます。
ろ材が沢山入るため、ろ過面積が多く、バクテリアによる生物ろ過が安定しやすくなっています。
右の画像のようにサブフィルターをつけることでより大きなろ過容量を作り出すことも可能です。
ろ材も様々な種類がでているため、自分好みの環境を構築することができます。
水が空気に触れないようにできるため、水中の二酸化炭素が逃げずらく、水草育成にも最適です。
1番初めに購入した外部フィルターは12年ほどたっていますが、交換パーツも豊富にあるため、現在も現役で使用できています。
デメリット
本体自体の値段が他のフィルターに比べ、高価です。
メンテナンス自体は3~6か月に一度フィルター内を綺麗にするだけで済むので普段の管理も簡単ですが、掃除をする際に他のフィルターに比べ、時間がかかります。
他のフィルターに比べ、大きく水槽の外に置くのでスペースを多く取ります。
スポンジフィルター
ホームセンター等でも販売しているのをみたことがあるかもしれません。
こちらも簡単にメリットとデメリットを説明させて頂きます。
メリット
エアーポンプを使って空気を送ることで水流を作っています。
水流ができることでスポンジフィルターに水が流れるようになり、物理ろ過と生物ろ過が行われるようになります。
物理ろ過と生物ろ過を兼ね備えており、ろ過能力もそこまで低くありません。
生体が吸い込まれたりせず、エアレーション効果もあります。
1回当たりのメンテナンスにかかる時間が短いです。
お値段が安いです。
デメリット
外部フィルターに比べ、メンテナンスの頻度が多くなってきます。
水槽内での存在感が大きく、おしゃれにしにくいです。
スポンジフィルターのメーカーによっては音がうるさく感じます。
底面フィルター
こちらも簡単にメリットとデメリットを説明させて頂きます。
メリット
底面フィルターを水槽の一番底に設置して水流を作り、その上に敷いてある砂やソイル等の底床がろ材の役割をします。
底床がろ材になるためろ過能力は高いです。
生体が吸い込まれたりせず、エアレーション効果もあります。
お値段が安いです。
デメリット
底床がソイルだと汚泥がなかなか取り出せず、メンテナンスが大変。
水草の根がフィルターまで伸びる可能性があり、あまり水草を植えられない。
水槽内に水流を作りにくい。
上部フィルター
メリット
物理ろ過、生物ろ過に優れており、ウールマットも交換しやすい。
水槽内に酸素を取り込みやすい。
外部フィルターに比べると安価であり、ホームセンター等でも手に入ることが多い。
デメリット
フレームレス水槽では使用することが難しい。
水草水槽では水槽用ライトを設置しにくかったり、二酸化炭素が拡散されて効果的に行うことができない。
音が外部フィルターに比べると目立つ。
投げ込み式フィルター
メリット
物理ろ過、生物ろ過、エアレーションを兼ねているため、サブフィルターとして使いやすい。
水質にうるさくない生体であり、小型水槽で過密を避ければ、メインフィルターとして使用することも可能である。
安価でどこででも購入することができる。
オプションパーツが豊富にあるため、飼育環境に合わせてカスタマイズしやすい。
デメリット
ろ過容量が少ない為、過密水槽や大型水槽では使用できない。
水槽内での存在感が強く、ウールの汚れも目立ちやすい。
オーバーフローシステム
メリット
水量が多く、濾過槽も大きい為、水質が安定しやすい。
見た目が綺麗でインテリアにもなりやすい。
メンテナンス間隔や水換えの間隔を少し他の水槽と比べてあけることができる。
デメリット
導入時に金額が多くかかったり、知識が必要である。
簡単にですが、6つのフィルターについて説明させて頂きました。
まとめ:アクアリウムを楽しみたいならろ過は必須!!
簡単に今回の記事のポイントをまとめます。
・ろ過装置があることで水質が安定しやすい。
・物理ろ過で汚れを除去し、生物ろ過によって有害な物質を害の少ない物質に変換させてくれる。
・ろ過の種類は沢山ありますが、自分の使いやすい物を極めるのが大切。
このような感じです。
最後の部分のろ過の種類に関しては自分の使いやすいものを使用し、慣れることが大切だと思っています。
自分自身の中で、こうゆう時はこう対処するということが分かってくるとより飼育や繁殖が楽しくなってくると思います。
最後まで見てくださりありがとうございました。